【クラウドのスペシャリストは、リモートワークのスペシャリストだった】~前編 株式会社サーバーワークス

「チームで働くリモートワーカー」を応援する【リモートワークラボ】がお届けするインタビュー企画。
この企画では、リモートワークを推奨している企業の社長やリモートワーカーに、リモートワークを取り入れている理由、チームが機能する仕組みをお話いただきます。

株式会社サーバーワークス 代表取締役 大石 良氏

株式会社サーバーワークス代表取締役。AWSやクラウドサービスを組み合わせることで「作らない」SIを実現すべく奔走中。「プレゼンで得るものが無ければ切腹します!」という切腹プレゼンスタイルでも知られ、デブサミ2013「『SIの未来ってどうなのよ?』SIer大淘汰時代にAWS専業で新しいSIの形にチャレンジする企業の舞台裏」ではベストバリュー賞を受賞。

株式会社サーバーワークス サービス開発課 課長 千葉 哲也 氏

1999年から2003年まで生鮮品のBtoB販売サービスのインフラ構築・運営を経験、その後、都内のSierに勤務。サーバーワークスには2011年にJoinし、Cloud Automatorをはじめとするサービス開発に従事、『つくらないSI』を提唱する組織で”つくるべきもの”を見出しカタチにしている。Amazon Web Servicesのコミュニティ「JAWS-UG」の横浜支部に所属。

AWSでITの世界が変わるかもしれない!2008年には社内サーバー購入禁止令発布

今日はよろしくお願いします。まずは会社の紹介をお願いします。

大石

はい。株式会社サーバーワークスと申します。AWS(Amazon Web Services)という、Amazonのクラウドサービスに特化した導入支援を専門でやっている会社です。もともとはシステム開発と、サービス提供を半々でやっており、その中でも「大学の合格・不合格の発表サービス」で高いシェアを持っていました。昨今の大学の合格発表って、学内に掲示してあるものを見に行くだけでなく、スマホで合格・不合格を確認できるんですよ。そういうサービスの裏方をやっていました。しかし、このサービスには課題があったんです。当たり前ですが、大学の合格発表は2月の特定の日の朝10時から10時15分に集中するんです。その15分のために、サーバーが200台程必要なんですが、コストはその15分のピークに合わせて、年間で長方形型に掛かってしまうんです。

株式会社サーバーワークス 代表取締役 大石 良氏

大石

この状況の解決策を探していたら、当時Amazonが1時間10円でコンピューターを貸してくれるらしいということを聞きつけて、私も触ってみたんです。触ってみたら、これはすごいなと。本当にITの世界が変わってしまうかもしれないぞという感覚を持ちました。2008年に社内サーバー購入禁止令を出してから、本当に1台もサーバーを買っていません。自分たちの社内のシステムとかサービスをこのAmazonのクラウドに乗せてみて、本当にサービスが継続できるのか、事業が維持できるのかやってみたんですね。結論を申し上げると、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、こういう危機を乗り越えて、私たちはずっと増収でこれていますので、今はこの実験は成功だったと結論付けていますね。

ありがとうございます。サーバーワークスさんにとって革命的な出来事だったんですね。

大石

はい。そんな経緯があり、2009年から本格的にAmazonクラウドに特化したクラウドインテグレーターに方向を転換し、今に至っています。

社内LAN撲滅運動により、会社の中にいても外にいても、同じ土壌で働ける

Amazonのクラウドを使っていることで、リモートワークもやりやすくなっているんですか?

大石

リモートワークがうまくいっている理由は、Amazonのクラウドを使っているからというよりも、「社内LAN撲滅運動」によるものだと思います。これは2010年から始めたのですが、社内にサーバーを持たないことによって、我々は会社の中にいても外にいても、セキュリティレベルや仕事のレベルなどを全く同じようにしようということを目標に掲げてやっています。会社のLANの中だとセキュアで、外だとセキュアじゃない、という差別みたいなものはやめようと。中にいても、外にいてもセキュリティレベルは同じで、働く場所に関係なく仕事のクオリティが保てるような、そういうITのインフラにしようと取り組んできました。それが社内にいてもリモートワークでも全く同じように働ける土壌になっていると思います。

サーバーワークスさんのリモートワークは、制度としてカチっと決まっているものなんですか?

大石

弊社には「クラウドワークスタイル」というリモートワークの制度があります。これは生産性の向上を目的としたもので、事前に申請すれば、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、どこでも自分の好きなところで仕事をする事ができるものです。

リモートワークをする際は、事前申請するルールを徹底している

申請すればリモートワークが可能ということですね。

大石

そうです。例えば、「今週のうち、火曜日から金曜日までは家でやります」とか、「ちょっと出社しないでやるからよろしく」という内容を現場の上長に申請して、「いいよ」となれば、好きなところで仕事をすることができます。

左:大石氏、右:千葉氏

申請してOKが出れば、割と誰でもリモートワークが出来てしまうんですか?

大石

そうですね。誰でもOKです。OKが出ればと言うより、NGになったと聞いたことないよね?

千葉

今のところないですね。

大石

申請を必要としているのには理由があります。リモートワークを導入する際、「本当にそれはうまくいくの?」と、リモートワークに懐疑的な人たちがいたことは事実なんです。なので、リモートワークをやる際もけじめとして「きちっとコミットして、結果出す」ということをしっかり意識しようということで、申請という形を取りました。福利厚生のための制度ではない、あくまでも生産性を向上するということが目的の制度ですから。結果、課長の役割はより一層、重要になりました。リモートワークをすることで生産性が向上しているかどうか、きちんと把握する必要が出てきたからです。

地方の優秀なメンバーに入ってもらいたくて、リモートワークが始まった

なるほど。当時、懐疑的な方もいたということですが、リモートワークをなぜ導入することにされたのですか?

大石

福岡や大阪のメンバーが1人でジョインしてきてくれた際に、もうリモートワークをやらざるを得なかったからなんです。やむなくして、というのが最初のきっかけでした。

その福岡の方は、福岡に住んでいらして、サーバーワークスさんに入りたいということで遠隔のまま入社されたんですか?

大石

はい。コムロさんと言う女性なんですけどすごく優秀で魅力的な人だったので、どうしても入社してもらいたい、というこちらの願いもありました。入社してもらったのが2012年なんですが、福岡に事務所をつくろうと言うよりは彼女に入ってもらいたくて福岡オフィスを後付けで作りました。

大石

それでやってみたら、リモートワークが意外とできると感じ、福岡から始まって、大阪、仙台というふうに広がっていきました。それが第1弾でした。それから徐々に「東京のメンバーも、もうちょっとクラウドらしい働き方をしようよ」と言う声が上がってきたんですね。そうは言っても、「新しいメンバーの教育」はオフィスがあるからこそできる事だし、なんでもかんでも全部リモートと言うわけにもいかないので、クラウドワークスタイルという制度を導入したんです。現在は人材教育とリモートワークのいいところを両立しようと取組中です。

今は、どれ位の方がリモートワークを利用してますか?

千葉

大阪メンバーは全部で6人なんですけどそのうちの2人はもう、ほとんどリモートですね。

大石

6人中2人は「ほとんど大阪の事務所に行ったことがない」と言ってます。ほぼ大阪の自宅からリモートワークです。東京は仕事の内容とか、時期に応じてまちまちといったところです。例えば、千葉君は製品開発をやっているんですけど、コーディングの追い込みの時期はもう会社なんか来ないで、リモートでひたすらコードを書くという使い方もするし、一方で、例えばリリースが終わった後は、コードを書くよりは色んな人からフィードバックをもらったり、営業と次のプランを練ることが必要なので、今度は逆に会社に来るとかですね。そういう、仕事の内容とプロジェクトのタイミングとかによって働き方を使い分けている感じです。現在では全社員の半数以上がリモートワークを利用しています。

3.11でダウンした日赤サイトを、48時間ぶっ続けでコードを書いて復旧させた

ちょっとお話が変わってしまいますが、2011年の震災のとき、日本赤十字社様のホームページにアクセスが殺到して、サイトがダウンしてしまった際、短期間でシステムを復旧されたお話を他のメディアで読ませて頂き、身震いするような感動を覚えました。当時のすごく切羽詰まった、普通ではない状態の中で、皆さんリモートワークでお仕事をされたと思うのですが、その際のことを詳しくお聞きしてもいいですか?

大石

震災の日の17時ぐらいに、交通機関もマヒしてすぐには帰れないという話になり、近い距離の人はすぐ帰ろう、そうじゃない人は会社に泊まろうという判断になりました。それが金曜日だったので、土曜日以降は1週間会社に出社しなくていいとその日のうちに決めました。当時、僕らはYammerという社内SNSサービスを使っていたんですけど、Yammerでやり取りしながら、1週間全員リモートワークという形を震災直後とりました。

大石

そんな中、縁があって日赤さんのヘルプに僕らがまわることになり、社内のSNSで声を掛けて、「来れる人は来てくれ」という形でオフィスに来てくれるメンバーを集め、「日赤さんの支援プロジェクトを今からやろう」と2011年3月15日の21時ぐらいにそのプロジェクトをスタートさせました。そこから48時間ぶっ続けでみんなでコードを書いて、サイトを復旧と義援金の募集を開始することが出来ました。

以前から日赤さんとは繋がりがあったんですか?

大石

なかったです。我々は3月14日に初めて日赤さんのところに伺ったんですよ。

それは依頼があったんですか?

大石

そうですね。それは日赤さんの人からではなく、日赤さんと仕事をしている方から、「今、日赤さんがこういう状況で困ってる。サーバワークスさんって、クラウド強いんだよね。ちょっと助けてもらえませんか」という依頼があって、我々は、「Amazonのクラウドを使ったらすぐ解決できますよ」ということで、すぐプロジェクトをスタートさせました。

あの状況で、そんな大きい仕事を皆さん成し遂げたことは、本当にすごいことですよね。

3.11を経験して、クラウドはこういうときに役立つものだと確信した

大石

もちろんタイミングがよかったところもあると思うんです。たまたま3月のその時期に大きなプロジェクトにたくさんの人を割かれていなかったので、会社のリソースを投入できたんです。一方で、本当にクラウドはこういうときに役に立つものだというのを確信しましたし、日ごろ準備をしてたのがうまく出せたという気がします。

私も本当に、この記事をほかで読ませていただいて、クラウドってすごいなと改めて思いました。このときリモートでご自宅から回線を繋いで作業をしていた方と、社内で作業をしていた方がいらしたんですよね。「1週間リモートしよう」と言える状況だったということは、もう社内の業務上の流れなども、全員リモートで仕事が進められるようにつくり込まれていたということですよね。

大石

実はそんなにかっこよくなくて(笑)本当にリモートワークっていうのは、この震災の次の日が初めてなんですよ。

そうなんですか!

大石

それまでは部分的なトライアンドエラーのような感じだったんですけど、震災のあの状況を見て、やむにやまれずリモートワークを始めたのが、本当のところです。

その1週間、初全社リモートをやってみて、うまくいきましたか?

大石

どうですかね。

千葉

いや、難しいところですね(笑)

大石

その時リモートワークをやってみて、本当に正直な感想は、「やっぱり準備とかトレーニングがすごく必要だ」というものですね。先ほどもお伝えしましたが、僕らが最初に本格的にリモートワークを始めたのは、2012年に福岡のメンバーがジョインしてくれた際でしたから。

なるほど、震災の際は突発的なものだったんですね。

リモートじゃない側の人間も意識して準備しないと、リモートワークはうまくいかない

大石

そうですね。震災のその1週間のリモートワークは一時的なもので終わっちゃったんです。2012年に、福岡のメンバーとはリモートでやるしかないので、初めてリモートワークを始めました。そこから、その福岡のコムロさんというメンバーから「うちの会社は本当になってない、リモートワークの準備が全然できてないと」とすごい言われて(笑)例えば、10時に会議をやる予定のとき、オフィスであれば、「周りのメンバーがちょっとバタバタしてるから10時3分になるのはしょうがないよね」という暗黙の了解があったりするじゃないですか。

大石

でも、リモートで待たされてる人は、9時58分位には待機してて、「なんで10時に始まらないの?」というようなフラストレーションを溜めていたりするわけです。そういうのを、やっぱりリモートじゃない側の人間も意識して準備しないと、本当のところうまくいかないと思うんですね。なので、リモートワークをうまく進める上では、準備とか心構えの共通認識が本当に大切だなと思いますね。

そうですね。今のお話だと、システムとか以前の心構えの部分ですよね。そういった気持ちの面以外でも、リモートワークを導入するために色々工夫をされてきたんですか?

千葉

そうですね。簡潔に言うと、社内でしか使えないものは何もないですね。例えば、社内の内線のシステムもクラウド化したので、自宅にいても内線が届きます。それまでオフィスでしかできなかったことが、今は自宅だろうが、喫茶店だろうが、インターネットさえつながれば、オフィスにいるのと全く同じ環境で仕事ができるというのは、たぶん工夫の1つじゃないかなと思っています。

内線を別の場所で受けられるなんてすごいですね!

大石

リモートワークを始めた社員に「折り返しの電話のコストをどっちが負担するんですか?」と言われて。それってリモートワークをやってみて初めて気づく点ですよね。そこで会社の内線のシステムを全部クラウドにして、折り返し電話をしても、まず家の電話や個人の携帯の番号がお客さんとかには通知されないし、コストはちゃんと会社が負担するというようなシステムに入れ替えました。

経営者がリモートワークをやることで、物事が進んでいく

詳細な部分にも手を付けていらっしゃるんですね。今は外でも、自宅でも、カフェでもどこでも問題なく働けますね。

大石

オフィスで仕事するのも、カフェで仕事するのも、家で仕事するのも、基本的には同じ感覚なんですよね。東京のメンバーでも、会社に来るよりもカフェで仕事をしたほうがはかどる人もいるので。そういう人と、例えば福岡や仙台でリモートワークしている人が、同じインフラで、同じツールで、同じようにアウトプットを出せる、そういう仕組みにしています。

これまでサーバーワークスさんが培ってきたものを、これからリモートワークをしてみたい会社さんに、何かご紹介頂けますか?

大石

たぶん一番いいのは、経営者がリモートワークをやることだと思います。弊社には常勤の役員が3人いるんですけど、3人ともそれぞれ大阪でリモートワークをしたりしているんですよ。そうすると、「確かにこういう仕組みだとダメだね」とか、「こういうツールを入れたほうがいいね」という話が実体験で分かって、少しずつ物事が進んでいったりするので。

なるほど。経営者がリモートワークを試してみるのが大事なんですね!

大石

はい。やっぱりやってみるのが一番いいなと思います。ツールで言うと、僕らは社内のメールを禁止しているんですよ。全部Slackにしているので、過去のやり取りを全部見ることができます。なので、何か調べようと思ったときに、例えば過去のお客さんとのやり取りや、社内のトランザクションみたいなのものが全部見えるのは、リモートワークだったり、新卒や中途採用で途中から入ってくる人のためにすごく役立ってると思いますね。僕らが使ってるのはSlackと、あと、ファイル共有のためにBoxというのを使っています

Dropboxですか?Box?

大石

Boxです。Dropboxは禁止しているんです。僕らはISO27001(ISMS)を取得しています。そのISMSを実現するために必要な要件がいくつかあるというサービスを導入しています。

僕らが考えるリモートワークは、東京オフィスと福岡の自宅で仕事をしている人が、本質的には同じ環境で仕事をできること

ほかにも何か使っているものなどありますか?

大石

僕らはちょっと異常なほどクラウドサービスに片寄せしていて、今使ってるのが30個ぐらいあるかな?

千葉

そうですね。自前のアプリみたいなものは、自社サービスの1個しかなくて、全部クラウドサービスを使っているんですね。いわゆるファイルサーバーというのも社内にありませんし。

とってもたくさんあるんですね。では、すごく使っているものを、3つ程度お聞きしてもいいですか?

大石

すごく使ってるいのは、先程お話したSlack、Box。あともう1つは、Salesforceこれはやっぱりよく使いますね。この3つには共通点があって、モバイルのアプリもよくできているんですよ。僕らが考えるリモートワークは、東京オフィスと福岡の自宅で仕事をしている人が、本質的には同じ環境で仕事をできることなので、モバイルアプリでも全く同じように仕事ができたり、タイムリーに通知を受けられる方がいいというコンセンサスがあるんですね。なので、モバイルアプリがすごくよくできている、このSlack、Box、Salesforce、この3つは本当によく使っていますね。

一貫した考え方を持ってリモートワークに取り組まれていらっしゃるんですね。

大石

無駄に時間は掛かってますけどね。先程もお伝えしましたが、2012年ぐらいに、入社したばかりのコムロさんにめちゃめちゃいろんなことを言われたんです(笑)。社内に向かって「平気で会議の時間に遅れるな」とか、「こっちの身にもなれ」みたいなことを、がんがんSlackで言ってくれるんですよ(笑)。リモートワークをやっている人が、その視点でたくさん発信してくれたのが良かったんですよね。その結果、僕らが今、例えばリモートの人と一緒の会議のときに、1分遅れますというときは、すぐSlackで「遅れます」と伝えます。やっぱりそれがあるだけで、全然違うじゃないですか。そういう風に時間をかけて洗練されてきた状態です。

リモートワークをしている人が、不満を伝えるのが大事なんですね。

千葉

コムロさんはわざわざ文句を言いに、福岡から来てくれたりしますよ。「コミュニケーションツールだけだと埒が明かないから、大石さんに会いに行く」って(笑)

オンラインミーティングの際は、画像より声の方が大事

大石

あともう一つ、リモートワークを成功させるツールとして、Cacooはいいですね。クラウドの仕事をしていると、やっぱりネットワーク図とかを描いたりするんですよ。そういうときに、ヌーラボさんがつくられてるCacooというサービスを使うと、図とかダイアグラムをリアルタイムで共有できるので、意志の疎通が早くとれていいですね。

大石

それから、OneLoginというシングルサインオンのサービスを入れています。僕ら、そういったクラウドサービスを30個位使っているので、IDの管理とかを個人に任せちゃうと大変なことになってしまうんです。なので、まずOneLoginにログインして、そうすると、その社員の人が使えるサービスがズラっとリストで出てきて、そこをポチッとするだけでパスワードを入れなくてもログインができるんです。

それはすごい便利ですね。ちなみにミーティングもビデオ会議などでされますか?

大石

やっていますね。

その際のカメラやマイクは、最初から問題はなかったですか?

大石

最初はPCでやっていたんですけど、問題が出てきましたね。僕らは画像よりもやっぱり声の品質が大事だと気付いてきて、マイク、スピーカーホンは多少高いんですけど、しっかりした物を使うようにしています。

リモートワーカーの1日はどんなスケジュール?
~後編に続く~

Remote Work Laboではリモートワークを行なっている企業の記事を作成しています。
取材をご希望される方は以下のボタンより、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら