そんなに増えてない?リモートワーク

(最終更新 2018/08/08)

時間や場所にとらわれることなく働くことのできるリモートワーク。近年メディアに取り上げられるなど、少しずつ認知度も上がってきているようです。では、実際のところその人口は増えているのでしょうか?

データでは増加しているが…

総務省が公開している「情報通信白書」の中に、リモートワーク(「テレワーク」とされています)の普及に関しての記述があります。(平成29年版 情報通信白書 第1部 特集 データ主導経済と社会変革 第2節 働き方改革とICT利活用)

これによると、「通信利用動向調査によると、2016年9月末時点でテレワークを導入している企業は全体の13.3%であった(図表4-2-1-2)。テレワーク導入率の移動平均を見ると、テレワークを実施している企業は近年上昇傾向にある事が分かる。」とあります。

しかし移動平均値では確かに上昇傾向にありますが、導入率を参照すると、前年2015年の16.2%に比べて、2016年は13.3%と明らかに減少しており、順調に導入傾向が強まっている、とは言えないようです。それはなぜなのでしょうか?

日本の人口減少も関係

現在日本の生産年齢人口は減少の一途をたどっています。有効求人倍率は年々上昇しており、企業によっては人手不足になるところも増えてきています。

これを補い生産性を高めるために、働き方そのものの幅を広げることが要求されています。労働参加率を上げるために注目されているのは、結婚や妊娠・出産、子育てをきっかけに仕事を離れてしまった女性の再就業。そのために場所にとらわれない自由な働き方ができるリモートワークは、子育てや家事との両立に有効であると考える企業が多いようです。

リモートワークが与える子育てへのメリット8つ ~通勤が無ければ子育てはもっと楽になる~

リモートワークを実現するために

しかし実際リモートワークを導入するにあたっては、人事評価や労務管理など社内制度の変更やリモートアクセス等を可能とする環境の整備などが必要となってきます。特に労務関係のガイドライン作りやセキュリティ面への不安に関する相談が、リモートワークラボへも多く寄せられます。

リモートワークと労務管理

また、社員全員のリモートワークへの理解を高めることも大切です。福利厚生的な目的意識ではなく、事務所で働く人間もリモートワークで働く人間も同等の立場で居られるような考え方でいないと、社内で格差が生じ、なかなかうまく機能しなくなってしまいます。

リモートワーク失敗の原因はオフィスにあり。上手くいってるオフィスの共通点3つ

総務省:テレワークの普及促進のための取り組み

国土交通省:テレワーク普及啓発活動

総務省:テレワークセキュリティガイドライン

Remote Work Laboではリモートワークに関するご相談をお受けしております。
以下のボタンより、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら