【13選】徹底比較 テレワークにおすすめのバーチャルオフィス(仮想オフィス)ツール

仮想オフィス バーチャルオフィス 比較

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)とは?

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)とは?

チャットやweb会議、データボックスなど、リモートワークに必要なツールはたくさんありますが、それらをひとつにまとめたものが「仮想オフィス」。

仮想オフィスは、バーチャルオフィスやクラウドオフィスなどとも呼ばれ、報告・連絡・相談・情報共有やweb会議、資料アーカイブなど全てを引き受けてくれる、言わば「web上に構築されたオフィス」となってくれるため、その便利さから着実に導入する企業が増えてきています。

リモートワークがトレンドの昨今は、国内外で次々と開発され、より便利に使いやすく、安価で提供されるものも多数存在しているんですよ。

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)導入のメリット

「ちょっとした会話」を増やせる

「ちょっとした会話」を増やせる

リモートワークでは、「会話不足」「コミュニケーション不足」が必ず問題として持ち上がります。オフィスでは当たり前のように出来ていた細かいコミュニケーションは、オンライン上になるとなかなかうまくいかなくなってしまいがち。

仮想オフィスツールは、みんな形の差はあれいかにバーチャルなオフィスを再現するか研究して作られています。誰が何をしているか一目でわかる、アバターが常に見えている、簡単な手間でメンバーに話しかけられるなど、チームの連帯に不可欠な「ちょっとした会話」をやりやすいように設計されているんですよ。

孤独感を解消できる

孤独感を解消できる

リモートワークになると多くの人が「寂しい」「孤独だ」と感じるようになります。その原因は「コミュニケーション不足」。目の前にいてすぐに話しかけられる存在がいないと、人は自然と発信しなくなり、孤独に閉じこもってしまいがちです。

仮想オフィスは、メンバーがログインしてそこに「居る」のがすぐに見えるようにビジュアル面にも工夫が凝らされています。孤独感の解消には大いに作用してくれるでしょう。

生産性の向上が図れる

生産性の向上が図れる

仮想オフィスへのログインを「出勤」に見立てれば、実際にオフィスに通勤するのと同じようにスイッチを切り替えやすくなります。同じようにメンバーが出勤していれば、その時のステータスやその日の予定などもわかりやすく表示されていますので、連絡や調整もスムーズ。物理的な作業環境は自由にカスタマイズしつつ、効率よくチームのコミュニケーションが取れれば、生産性向上も期待できますね。

仕事の状況を可視化できる

仕事の状況を可視化できる

テレワーク中でもメンバーの勤務状況を把握できるのが仮想オフィス。仕事の進捗やスケジュールを共有したり、自分の今の状況をつぶやいたり、思いつきを誰かとブレストする場を用意することも可能です。離れていてもお互いの状況を常に可視化することができますので、評価や勤務実態に対する不安も少なくなります。

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)導入のデメリット

操作が難しい場合も…

操作が難しい場合も…

今まで何かと手作業だったものが、全てパソコンの中に入ってしまうのが仮想オフィス。ITツールを使うことに慣れていない人、そもそもパソコンを使っての作業に抵抗がある人もたくさんいます。このちょっとした差が、後々チーム間のコミュニケーションにまで影響してしまうことも。

操作を難しいと感じてしまう人をすぐにサポートできる体制を作っておくことがとても大切です。

監視されていると感じてしまう

監視されていると感じてしまう

カメラでメンバーの写真を定期的に撮る、アイコンにステータスが表示される、パソコンの画面を撮影するなど、仮想オフィスにはメンバーの存在を可視化するための機能があります。それを負担に感じてしまうことも大いにあるでしょう。仮想オフィスを導入する際には、どの機能を使うのか、その理由やメリットを十分に説明し、メンバーの理解を得る必要があります。

あまりメンバーの心理的負担になるようなら機能を思い切ってオフにすることを考えても良いかもしれません。しっかりとしたヒアリングと慣れるための仕様期間を設けることが大切です。

スムーズに動かない?

スムーズに動かない?

仮想オフィスも、ものによっては使っている回線速度と折り合わず、固まったり落ちてしまうことを繰り返してしまう…なんてことも。必ずトライアルの上、環境に合ったものを選ぶようにしましょう。未来への投資と考えて、回線強度を上げることも視野に入れても良さそうです。

操作しなければならないツールが増えてしまう

操作しなければならないツールが増えてしまう

仮想オフィスを導入したいけど、今まで使い慣れたチャットツールも継続したい、打刻は社内システムで、web会議に使うツールはチームごとにバラバラ…となってしまうと、あっという間にカオスになってしまいます。

導入するのであればしっかりと方針を決めて、ツールを整理することが必要です。

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)の機能とは?

通話(テレビ会議)機能

通話(テレビ会議)機能

リモートワークに欠かせないのがテレビ会議機能。もちろん連動するカメラをOFFにして、音声のみの通話も可能です。このテレビ会議機能の中にも画面を共有したり、通話相手のPCの操作権をもらったり、画面を装飾したり、快適に会話できるように配慮されています。既存のテレビ会議ツールと連携できるサービスもあるため、今までと同じツールを使い続けることも可能です。

チャット機能

チャット機能

テキストチャットも大切なコミュニケーション方法のひとつ。1対1のチャットはもちろん、限られた人を集めたグループを作ったり、テーマを決めたルームを設けて出入り自由にしたり、自分のつぶやきを流すタイムラインがあったりと、いろんな会話形態が楽しめるようになっています。

資料共有機能

資料共有機能

メンバー内で資料を共有できる機能もあります。容量はツールやプランによりますが、よぼど重たいデータでなければ問題なくやりとりできるでしょう。資料や画像を共同編集したり、一緒に見ながら打ち合わせをしたりも可能ですよ。

在席確認機能(ステータス機能)

在席確認機能(ステータス機能)

オフィスワークとリモートワークの決定的な違いは、目の前にメンバーの姿がないということ。今話しかけていいのか、パソコンの前にいるのかなどがわかりにくいのがネックです。それを解消するために、仮想オフィスツールでは、メンバーがログインしているかどうかが可視化されているものがほとんど。さらに「作業中」「休憩中」「在席」「会議中」など現在のステータスも表示できるようになっています。

デザイン、レイアウトのカスタマイズ

デザイン、レイアウトのカスタマイズ

実際のオフィスのように家具をレイアウトしたり、画面のカラーテーマを変えたり、アバターを自分好みにしたり、仮想オフィスツールには、それぞれデザインをカスタマイズできる機能も搭載されています。個人で変えられる範囲とチーム全体で決める範囲と分かれている場合もありますが、自由に「オフィス」を演出するのも楽しいですね。

勤怠管理機能

勤怠管理機能

仮想オフィスツールでは、ログインすれば「出勤」ログアウトすれば「退勤」と、メンバーの状況をリアルタイムに把握できるようになっています。オフィス出社時と同様にそれぞれの勤務状況を把握できるため、リモートワークでも出退勤の正確な管理が可能です。リモートワークでしばしば問題になる、長時間勤務の是正もできますね。

モバイルアプリに対応しているものも

モバイルアプリに対応しているものも

モバイルアプリを提供している仮想オフィスツールもあります。今日は自宅以外で作業しようという時や、ちょっと外出する時にも、スマートフォンから簡単にオフィス状況を覗けるのはとても便利ですね。

他ツールとの連携が可能

他ツールとの連携が可能

主にチャットツールやカレンダーツール、テレビ会議ツールなど、仮想オフィスツール内に搭載されている機能の他に、連携して使うことができます。今まで使っていたものを仮想オフィス内で継続して使用できるので非常に便利ですね。

対応言語

対応言語

海外生まれのものも多く、また近年急増している新しいツールでもあるため、まだまだ日本語対応していないものも。言語に不安がある場合は、サポートも含めて日本語に対応しているかどうか確認する必要がありますね。もちろん日本で開発されたツールもたくさんありますよ。

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)と他のツール(チャット、テレビ会議)との違い

仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)と他のツール(チャット、テレビ会議)との違い

仮想オフィスツールは、チャットツールやWeb会議ツールとは違い、常時接続されているので、メンバーのリアルタイムな状況がわかります。誰が何をしているのかが見えていれば、姿は見えなくても話しかけやすくなりますね。その話しかけやすさは、雑談のようなよりカジュアルなコミュニケーションにつながります。雑談は、リモートでチームを円滑に運営するためには不可欠なコミュニケーション。仮想オフィスツールは他のツールに比べて、リモートでも良い人間関係を構築できるような工夫が凝らされています。

おすすめ仮想オフィス(バーチャルオフィスツール)13選

Remo【セミナーや交流会はこれだけでOK!】

Remo
Remo公式サイトより

懇親会や会議、セミナーなどが簡単に開催ができ、より自由な会話が楽しめるオンライン交流ツールです。デザインを自由に決められるところが最大の特徴。ブランドカラーや企業ロゴを追加することで、企業らしさを視覚的に演出することができます。参加者同士の自由な交流が可能なレイアウトで、リアルなオフィス感を味わうことができるところも人気です。

【使ってみた感想】

画面デザインが非常にクリアで見やすく設計されているという印象です。プロフィールにSNSなどの情報が盛り込めて、またそれが一目で確認できるので、不特定多数との社交の場として使うには効率が良いと感じました。ホワイトボードがすぐに立ち上がって、その場限りの議論や情報整理に使えるところも便利。主催者が場をまとめたり動かしたりするための機能が洗練されていて、イベントにとても向いていると思います。「わかりにくさ」がとても少ないツールです。

価格:月額 1名 125ドル〜

Remoを見る >>

roundz【音声だけで繋がるから気軽】

roundz
roundz公式サイトより

こちらは常に「声で繋がる」バーチャルオフィスツール。目的別・個人・チームなど自由な定義で複数のルームを作成し、あらかじめキーボード上で割り当てたボタンを押しながら話すだけで、同じルームにいる人に話しかけることができます。

同じルームの人とは画面の共有も簡単。メンバーのキーボード使用状況やステータスから「忙しい時」を総合的に判断し、話しかけるタイミングを伺うこともできます。

【使ってみた感想】

ものすごく小さな画面です。立ち上がった時にどこにあるのかちょっとわかりづらいくらいですが、操作は非常にわかりやすく作られています。音声のみのコミュニケーションというのが潔く、しかし画面共有の機能があるというところが、仕事上のコミュニケーションの取りやすさに大きく貢献しています。本当にシンプルで、なんの説明がなくてもほとんどの人が使い方を感覚的に習得することができそうなところに感心しました。画面の端っこの隙間に収まるようになっているので、作業の邪魔にならず、かつ重なるウィンドウに埋もれてしまいにくいところも、よく考えられているのだな、と思いました。

価格:月額/1ワークスペース(20名まで)5,500円〜

roundzを見る >>

oVice【遠近感のある音でリアルなオフィスを再現】

oVIce
oVice公式サイトより

セミナー開催や展示ブースの設置、オンライン飲み会まで一画面で開催することができる交流ツール。現実世界をなるべく忠実に表現したという美しいUI。自分のアバターを動かして移動することができ、自分に近い声は大きく、遠い声は小さく聞こえ、遠すぎる声は聞こえない仕組みが特徴です。グループやルームを作らなくても、話したい相手のアバターに近づくだけで会話ができるという画期的な仕組み。消費データが少なく、3G回線相当の通信速度で利用できるところも魅力です。

【使ってみた感想】

「ザ・バーチャルオフィス」というワクワク感があるインターフェイス。背景を自由にカスタマイズして、自分好みにできるところもとても素敵です。オフィスのざわざわを音声で表現できる仕組みはとても面白いのですが、反面うっかりナイーブな会話をしてしまって、近くにいた人にきかれてしまった!という失敗もありそうです。自分のアイコンを掴んで移動させる使用は少し面倒に感じました。

価格:月額 5,500円〜

Oviceを見る >>

Remotty【報・連・相と雑談でチームがまとまる】

Remotty

業界シェアNo1※ の仮想オフィスツールです。PCカメラでの自動撮影機能により、チームに一体感を生み出すことで相談や雑談といったオフィスらしいコミュニケーションが実現できます。他ツールとの連携機能も充実しているため、すでにチャットツールやオンライン会議ツールを使っている場合でも利用可能です。

運営元の株式会社ソニックガーデンは約10年にわたってテレワークを実践し続けており、現在ではオフィスを撤廃し、全社員がリモートワークで働いています。

※ 富士キメラ総研「After/Withコロナで加速するニューノーマル時代のICT変革ソリューション市場」

価格:月額 10名 20,000円〜

Remottyを見る >>

Pragli【魅力的なアバターが楽しい】

Pragli

アバターを使ったチャットをベースにしたツール。表情や髪型など非常に自由度の高い設定で、本人に近い雰囲気のアバターを作ることができます。見た目のアイデンティティはもちろん、現在のステータスや(バーチャルオフィス上で)どの部屋にいるのか、誰と話しているのかなどが一目でわかるようになっています。

音声通話、画面共有、チャット、web会議など必要な機能はきっちり揃えられており、アバターの細かいカスタマイズによって、目の前に同僚がいるような、極めてオフィスに近い感覚を得ることが可能。より感覚的に人とのコミュニケーションを生み出すことができます。

【使ってみた感想】

デザインが整理されていてとても綺麗なツールです。アバターが絶妙な可愛さでパーツも多く、楽しんで作ることができます。メンバーの個性も演出しやすそうだなと感じました。画面の左下に「設定の経過」という項目があって(Pragli側から提示されている、快適に使用するためにやっておいて欲しい設定がリスト化されている)、できたものにチェックが入っていくのが、わかりやすく便利です。検索できるのが会話内容だけでなく、動作までカバーしているのも良いところ。ディスカッションやルームチャットなどにメンション機能がついていればもっといいと思います。

価格:無料(有料版リリース予定)

Pragliを見る >>

RISA【臨場感溢れる3D空間】

アバターで仮想3D空間に出社することができるツール。臨場感のある3D空間に、出社しているメンバーのアバターが実際に現れるという仕組みで、実際にオフィスに集まっているような感覚を演出します。自由に動き回ることのできるアバターには、ステータス表示も可能。ミーティングのURL発行は一切不要で、目の前の人に話しかけるというリアルなコミュニケーションが実現します。

大手企業の導入実績も多数あるというところも安心ですね。

価格:月額 50名まで 30,000円〜

RISAを見る >>

Oasis【テーブルに着くだけで即座に会議開始】

メンバーの存在や状況を視覚的に感じながら、近い距離感で一緒に仕事ができるバーチャルオフィス。テーブルにつくと、まるでオフィスにいるかのようにメンバーの会話が聞こえ、自分も会話に参加することができます。

つぶやき投稿やステータス表示、用途ごとにルームを区切ることも可能。ビジュアルも非常にわかりやすく整理された「オフィス」で、感覚的にコミュニケーションを取ることができます。

【使ってみた感想】

フロアのイラストにメンバーが好きな場所にアイコンを置く、という仕様ですが、同じようなデザインの他ツールに比べてちょっと全体がちまちましていて見づらい印象でした。アイコンも小さいので、ステータスを色で示すというアイディアもなんとなく生かされていない…。左バーにタイムラインがあり、そこにつぶやきを自由に投稿できるのは、雑談のためにも非常に有効だと感じました。また、テーブルでテレビ会議をする時に、テキストチャットも常時表示されているのも何かと便利です。ツール自体が重たく、画面遷移しようとするたびに動きが鈍くなってしまうのが気になりました。

価格:初期費用33,000円〜、月額空間使用料8,500円〜

Oasisを見る >>

tandem【計算されたコンパクトな画面】

基本的にはweb会議ツールですが、画面が非常にコンパクトで、常時起動していても邪魔になりません。ログインしているチームメンバーの顔が、小さくデスクトップに表示されているようなビジュアルですので、「そこにいる」感覚で働くことができます。

チームメンバーが今なんのアプリやツールを使用して作業しているのかがわかるのも便利。共同編集可能なものは、アイコンからすぐに作業にかかれるところも魅力です。

【使ってみた感想】

日本語版がないので、設定などちょっと慣れるまではまではまごついてしまうかなという印象。初期設定で通知が全てONになっているままだと、何でもかんでも通知が上がって画面も音声もガチャつくので、コントロールした方が良さそうです(設定から通知のON/OFFができます)。

画面が小さく、機能もミニマムなので、一定の操作や画面配置に慣れると快適に使えます。デザインもスッキリしていておしゃれです。現在何のツールを使って仕事しているのかがステータスに表示されるのは非常に新鮮。カレンダーやSlackと連携しておくと本当に一目で何をしているかがわかるのが便利だなと感じました。Spotifyと連携することで今聴いている音楽が共有できるというのも、メンバーの表情がわかる良い機能のひとつです。

価格:月額$10(1アクティブユーザー)

tandemを見る >>

Virbela【アバターが美麗なキャンパス内を歩き回る】

Virbela
Virbela公式サイトより

3Dを使用したバーチャルオフィスツールの中でも、特に進化が著しいのがこの「Virbela」。campusと呼ばれる仮想ワールドを自由に歩き回りながら、メンバーと交流することが可能です。campus内ではオフィススペースやセミナー会場などで仕事することはもちろん、サッカー場で遊びながらコミュニケーションを取ったり、移動にボートが使えたりと「遊び」の要素が多いのも特徴。アバターのモーションも種類豊富で、臨場感あふれるコミュニケーションが楽しいツールですよ。

価格:月額$100〜(無料空間あり)

Virbelaを見る >>

Teracy【ステータスが一目でわかるシンプルな画面構成】

ステータスや予定(Googleカレンダーに連携)が一目で把握できる、シンプルながらも見やすい画面構成が魅力。トピックやテーマごとに設けたルームに入るだけですぐに会話を始めることができるので、web会議を設定する手間もありません。テキストコミュニケーションやボイスメッセージ機能も充実。Slackと連携して通知を受け取ることができるのも便利です。

価格:β版無料

Teracyを見る >>

SpatialChat【VR版Zoom】

3D仮想空間を共有し、他の人と同じ部屋にいるような体験が可能です。3Dオブジェクトの操作や、バーチャルペンで空間に文字を書くといった動作もでき、「VR版Zoom」として注目を集めています。対応ヘッドセットは、HoloLensやMagic Leap 1、Oculus Quest(オキュラス クエスト)など。

価格:月額 1名 20ドル〜

SpatialChatを見る >>

FAMoffice【シンプルなアバターを使ったわかりやすいビジュアル】

FAMoffice
FAMoffice公式サイトより

シンプルなアバターがバーチャルオフィス内を動き回ります。一緒に働いている仲間の状況が常に見えているので、「ちょっとした相談」「雑談」「声掛け」も自由自在。ビジュアル面でも一緒に働いているという「一体感」をわかりやすく再現しています。

話したい相手のアバターをクリックするだけでビデオ通話を開始。また、会議室に入室するだけですぐにミーティングが開始できるので、オフィスと遜色ないコミュニケーションが可能です。ビデオ通話時に背景が表示されず、顔だけを見て話せるというのも画期的な機能ですね。

価格:初期費用100,000円、月額300円/1ユーザー

FAMofficeを見る >>

Walkabout Workplace【本物っぽいオフィスレイアウト】

Walkabout Workplace

立体的に表現されたオフィスには、メンバーの顔写真がアイコンとして表示されています。物理的なオフィス同様にフロアに誰が出社しているのか、さっと見渡すことができます。顔写真付きのアイコンは会話がOKならば緑色、対応が難しい場合は赤色で表示。緑色のアイコンをクリックすると、相手のホームへと画面が遷移し、マンツーマンの会話をビデオ通話やチャットで気軽に交わすことが可能です。

「会議室」「リフレッシュコーナー」など、レイアウトも本物っぽさにこだわった作り。自分専用のオフィスルームを好きな画像を使ってアレンジすることもできます。みんながいる、とできるだけ感じられるように作られているのは嬉しいですね。

価格:要相談

何が1番重要か?をみんなで相談しよう

RemoroundzRemottyOasistandemoViceRISAPragliVirbelaTeracySpatialChatFAMofficeWalkabout Workplace
特徴会場デザインを自由にアレンジ音声のみのシンプルコミュニケーション2分に1度の自動撮影で顔が見えるメンバーが見えるバーチャルスペース今使っているツールがわかる周囲の会話が聞こえる臨場感臨場感ある3D空間と立体アバター充実のアバター機能リアルな仮想空間内を自由に移動ステータス表示がわかりやすい「VR版Zoom」と呼ばれる自由な空間俯瞰のオフィスにシンプルなアバターリアルで美しい3D空間
月額使用料$125/1名〜¥980/1名〜¥20,000/10名〜初期費用¥33,000〜/空間使用料¥8,500〜$10/1名¥5,000〜¥30,000 /50名まで〜無料$100/無料(β版)$20/1名〜初期費用¥100,000、利用料¥300/1名要相談
web会議機能×
チャット機能
アバター××××
タイムライン×××××××××××
アプリ×××××××
日本語対応××××
リンクRemo公式ページroundz公式ページOvice公式ページRemotty公式ページPragli公式ページRISA公式ページOasis公式ページtandem公式ページVirbela公式ページTeracy公式ページSpatialChat公式ページFAMoffice公式ページWalkabout Workplace公式ページ

バーチャルオフィスツールはどんどん進化し、国内外合わせると今や20種類以上のツールが販売されています。グラフィックが美しいもの、アバターが可愛いもの、操作がシンプルなもの、音声重視、映像重視など特徴もさまざま。どれもとても優れています。

チームの性質によって、「どの機能が1番重要か?」「どんなコミュニケーションが1番ストレスが少ないか」は変わってきます。気になるものはぜひメンバーみんなで触ってみて検討してくださいね。

この記事を書いた人

土佐光見

リモートワーク研究所研究員・ライター。 webショップの企画運営、web制作、ディスクリプションライティングを経験し、フリーランスに。リモートで働く二児の母。趣味は読書、観劇、俳句。